熱中症の応急処置と経口補水液の作り方
目次
熱中症の種類と主な症状
「熱中症」とは暑い環境で生じる健康障害の総称で、症状によって「熱失神」「熱けいれん」「熱疲労」「熱射病」の4つに分類されます。
熱失神
炎天下や蒸し暑い室内で活動すると皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳への血流が悪くなることにより起こります。
症状としては
・めまいや立ちくらみ
・呼吸数増加
・脈は速くて弱くなる
・一時的な失神
などがあります。
熱けいれん
大量に汗をかき、水だけを補給していると血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下し、筋肉の収縮に必要な塩分が不足することによ起こる症状を言います。
症状としては
・筋肉痛
・手足がつる
・筋肉がけいれんする(こむらがえり)
などがあります。
熱疲労
大量に汗をいて水分と塩分(ナトリウム)の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり臓器機能が低下して様々な症状がみられます。
症状としては
・全身倦怠感
・悪心・嘔吐
・頭痛
・食欲不振
などがあります。
熱射病
脱水が進行して体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。体温調節の機能が失われ体にこもった熱を拡散できなくなります。
症状としては
・体温が高い
・意識障害
・呼びかけや刺激への反応がにぶい
・言動が不自然
などがあります。
熱中症かもと思ったら
医療機関へ相談する、または救急車を呼ぶ
海やプールなどの屋外はもとより室内でも起こるのが熱中症です。もし熱中症かな?と思うようなサインがあったときは、すぐに応急処置を行い直ちに医療機関へ連れていきましょう。
特に意識障害があるようならためらわずに救急車を呼んで下さい。
涼しい場所へ移動する
クーラーが効いた室内や車内に移動しましょう。
屋外にいて近くにそのような場所がない場合には、風通りのよい日かげに移動し安静にしましょう。
体を冷やして体温を下げる
衣服をゆるめて体の熱を放出しましょう。氷枕や保冷剤で両側の首筋やわき、足の付け根など太い血管があるところを冷やします。皮ふに水をかけてうちわや扇子などであおぐことでも体を冷やしましょう。
ラッシュガードを着ている場合はムリに脱がせず、ラッシュガードの上から水をかけてあおぐと気化熱で体を冷やす事が出来ます。
塩分や水分を補給する
できれば水分と塩分を同時に補給できる、経口補水液やスポーツドリンクなどを飲ませましょう。
おう吐の症状が出ていたり意識がない場合は、誤って水分が気道に入る危険性があるので、むりやり水分を飲ませることはやめましょう。
経口補水液の作り方
経口補水液は家庭でも簡単に作ることができます。
水1Lに 塩3g と 砂糖40g を入れ、良くかき混ぜるだけです。
このままで飲みにくい場合はレモン汁などで香りを付けると飲みやすくなります。
注意:この方法では適切な濃度のカリウムを配合することが困難です。あくまで手元に経口補水液がない場合の応急処置として下さい。
Writer:K.K