危険なクラゲから身を守るには
海辺やプールで擦り傷から身を守る
海辺でラッシュガードを着る目的の一つに、思わぬケガから体を保護したり、クラゲに刺されることを防ぐことがあります。
特に厚手のラッシュガードは岩場で遊ぶ時の擦り傷防止に役立ちます、またプールでも壁面や側面のザラつきによる擦り傷から身を守ることもできます。
クラゲから身を守る
ケガやすり傷は、自分が気をつければある程度は防ぐことが出来ますが、クラゲはなかなかやっかいな存在です。
クラゲは体が透明で海水に透けて非常に見えにく、太陽の光が水面に反射するとさらに見えにくくなります。
またクラゲの種類によっては思いの外遠くまで触手を伸ばしているので、クラゲらしい物を見かける前に刺される場合もあります。
クラゲに刺されないようにするには、極力肌を出さないようにすることです。紫外線対策も考えて、長袖のラッシュガードで体を保護するようにしましょう。
特に気をつけるクラゲは
アンドンクラゲ
アンドンクラゲは直径3cm程度の立方形の傘を持つ小型のクラゲです。
元々は熱帯性のクラゲなのですが、海流に乗って北海道付近まで北上するので日本各地にいます。
アンドンクラゲに刺されると刺された場所に強い痛みを感じ、指された場所はミミズ腫れのようなります。
6月から8月に多く発生し海水浴場で刺される人が多いことから、海岸で注意するクラゲの代表と言って良いでしょう。
カツオノエボシ
電気クラゲとして多くの被害をもたらしているのが「カツオノエボシ」です。
大きさ約10cmほどの透き通った浮き袋で海の表面近くを漂っていますが、浮き袋から海面下に伸びる触手は平均10m程度ととても長く伸びています。
触手に触れて刺されると、患部は炎症を起こして腫れ上がり激しい痛みが長時間続きます。
二度目に刺されるとアナフィラキシーを起こし、最悪の場合ショック死する危険もあります。
夏の海岸で、写真のような美しい色の風船のようなゼリー状のものが打ち上げられていたら「カツオノエボシ」なので、絶対に触ってはいけません!
ハブクラゲ
沖縄や奄美の海で最近特に被害が広がっている「ハブクラゲ」には特に注意が必要です。
ハブクラゲに刺されると、瞬時に激痛がはしり、触手が絡みついた部位にはミミズ腫れや水疱が生じます。場合によってはショック症状を起こし、重篤な症状になることもある大変危険なクラゲです。
ラッシュガードでクラゲから身を守る
クラゲに刺されないようにするには、極力肌を出さないようにすることです。
特にクラゲの発生しやすい時期や場所では、長袖のラッシュガードで体を保護するようにしましょう。
ラッシュガードから出てしまう首回りや手、足には「SAFE SEA」と言うクラゲに刺されにくい日焼け止めローションを塗ると良いでしょう。
クラゲに刺されにくくなるだけではなく、万一刺された時の被害を軽減してくれるそうです!
Writer:K.K